まず冒頭に、北海道の気候を語る上で忘れてはならない冬の話からしてみたい。北海道では平地だと例年10月下旬頃に初雪が降り、冬篭りの期間が3月いっぱいまでと約5か月を数え、1年の半分を雪の中で過ごす。非常に長丁場だ。ひと冬の間に積雪が3mを超えることも日常茶飯事だ。そして、1〜2月の厳寒期には、氷点下20度を下回る日々が多々ある。私が北海道に在住し、二年目の冬を過ごした昭和60年は、10月下旬に初雪が降り、そのまま根雪となり、遂には春先まで消えることはなかった。また、道路の両側には背丈の倍もあろうかという雪壁ができたほどだ。それを掘れば、かまくらをつくることは朝飯前だが、地元の人はまずそんなことはしない。子供たちが雪だるまを作っている光景さえ、あまり見た覚えがない。また、雪が降っている時に傘を差すのはほとんど内地から来た人と判断できる。北海道の人は、雪の日に傘を差すことがどれだけ危険でどれだけ無意味なことかを十分に知っているので、決してそんなことはしない。そんな時は、厚手のコートでしのぐのである。
 私自身、豪雪地帯として有名な岩見沢でふた冬を過ごしたが、不思議なことに寒いと感じたことは一度としてなかった。身を切るような寒さを体験したことはほとんど皆無で、まるで冷凍庫のひんやりした冷気の中にいるようだった。北海道の人たちの会話では、寒いことを「しばれる」という。何となく実感できた。家の外は、高い雪壁のせいで車の音もかき消されてしまうくらい、しんと静まり返っていた。夜更けに出歩く人もいなかった。酒でも飲んで歩こうものなら、凍死することうけあいだ。また、冷え込みが一段と厳しい日には、日中、大気中を氷の結晶がキラキラ舞うダイヤモンドダストが見られた。それは実際に見た人にしかわからない幻想的な世界だった。
 ところで、私が冬の季節に訪れた場所で、一番印象に残っているのは、やはり1月下旬にオホーツク沿岸に流れ着く流氷を自分の肉眼で見たことだ。それは、氷の群れというより大雪原と表現するにふさわしい風情だった。根室沖では、すぐ目の前にある北方領土まで地続きとなり、歩いて渡れそうだった。冬の網走刑務所もまた想像を絶する世界だった。厳しい寒さが一般社会との隔たりをあらわにしていた。そんな訪問者も少なくなる厳冬期にあって、華やかだったのが冬の使者、白鳥と丹頂鶴の競演だった。その昔、池中玄太80キロというテレビドラマをご覧になったことがあるだろうか。まさにあの光景そのものだった。遠くの山里から一羽、また一羽と飛来して来る丹頂を、息を潜めてただひたすらに待ち続け、その姿が確認されるやいなや、待ち構えていたカメラマンの砲列が一斉にそれに向けられる。その様は、華麗というよりほかに言葉が見当たらない。実に優雅で圧巻だった。その他にも、冬の風物詩として有名なのは、毎年札幌で開催されるスキーのジャンプ大会や雪祭りなど、見どころは引く手あまただ。観光にことかかない。
 ところで、私が北海道にいた頃、天気には見放されていたようだ。なぜなら私が外出しようものなら、必ずといってよいほど天気が崩れたからだ。例えば夏、私がツーリングで各地を転々として撮り収めたスナップは、その大部分がカッパを着ている。また、冬は冬で電車での旅行計画を立てたり、スキーに出かけようとすると、決まって猛吹雪やブリザードに見舞われた。いや、雨や雪ならまだ許そう。私が道東を訪れた時は、濃霧に行く手を遮られ、主だった観光地(美幌峠・摩周湖・知床・納沙布岬)をこの目で確かめることができなかった。これはひょっとして日頃の行いが悪いからなのだろうか。だからおのずと雨男とか雪男の異名をとるようになった。
 今回こんな話を持ち出した理由は、実際にその地に暮らし、2年という月日を過ごした実体験を聞いてもらうことで、少しでも北海道の厳しい気象条件を理解してもらいたかったのと、それによってそこに暮らす人達がどのように適応していったかを考えてもらいたかったからだ。過酷な条件にもかかわらず、それと闘い、生活をして来た北海道の人々の知恵と勇気には全く脱帽させられる。私は北海道でふた冬を過ごしたわけだが、その時一度も寒いと感じたことがなかったことは前述した通りである。なぜかというと、建物の作りが耐寒仕様になっていることがその理由に挙げられる。例えば窓が二重サッシで隙間風を見事にシャットアウトしていたり、暖房設備が完備してあったり、玄関先に屋根の雪が落ちないような三角屋根構造を施していたり、実に巧みに住居を工夫しているのだ。「備えあれば憂いなし」の格言もあるが、彼らの生活に対する知恵は、こうした気候や風土に培われて身についたものである。気候に対して人間が上手に適応していったのである。一方、私たちはどうであろうか。関東以南の地方は、気候がすこぶる良好だ。温暖で夏は比較的涼しく、冬はめったに雪が降らない。そんな気候の中、人々は慣れっこになっているのか、あまり気候に対しての備えや観念がない。みんな呑気に構えている。だからたまに大雪が降ると学校は休校、電車はストップの大騒ぎとなる。結局、それに対しての免疫がないのだ。北海道の人々は、こんなに無力な私たちの姿を見てきっとあざ笑うことだろう。北海道では何十年も前から当たり前のこととして実行されていることなのに。いささか劣等感を抱かざるを得ない。
 ここでちょっと考えて頂きたい。今、地球はフロンガスやディーゼルエンジンによって排出されるNoxと呼ばれる公害物質のせいで、温暖化傾向にある。なかなか雪が降らなかったり、そうかと思えば5月頃に降雪があったり12月に台風が押し寄せたり、有珠山や三宅島、雲仙普賢岳などの一連の噴火もまだ、活動を停止していない。天変地異や異常気象が頻繁に続いている今だからこそそろそろ考えても良い頃だと思う。『天災は忘れた頃にやってくる』の教訓の意味を・・・。これ以上北海道の人達に笑われないようにするためにも。


                





                                          
                
冬の使者 丹頂鶴
極寒の網走刑務所
第一章 〜北海道の気候と生活観〜